結露は室内と外気の差が激しい冬に発生するイメージがありますが、実は梅雨時期にも発生しやているのをご存知ですか?
冬の結露は窓など見える部分で起きることが多いのですが、夏の結露は住宅の基礎部分や壁の中で起こります。気づかぬうちに発生した結露によって、木材が腐る、断熱材が性能を失う、カビやダニが発生する…といった問題が起きることも。
そこで今回は梅雨に結露が起きるロジックと、梅雨時期の結露や湿気対策やその解消方法、リノベーションする際のポイントについてご説明します。
■結露の発生条件
■結露とは?
結露とは空気中の水分が冷やされて凝縮し、露状になってものに付着する現象を指します。
空気は温度が高いほど多のく水分を含むことができます。温度が低いと空気中に含める量を超えた分の水分が、水滴=結露となって現れます。
水蒸気が凝縮というとイメージが難しいですが、「気温の高い日に水が蒸発するのと逆の減少」と考えると分かりやすいかもしれません。
■なぜ梅雨に結露?
上記の説明では、暖かい季節にはそもそも結露は起きないのでは?と思いますよね。
でも実際は、気温が高めの梅雨であっても結露は発生します。梅雨時期は空気中水分量が多すぎて、空気中の水分がすでに飽和状態になっているからです。
■簡単にできる対策
①家電で除湿する
除湿機やエアコンの除湿モードで、部屋の湿度を下げます。
エアコンの場合は冷房ではなく「ドライ」モードで運転することで部屋の水分を外に排出してくれます。
②家事中の水蒸気の発生を抑える
料理中やお風呂を沸かすときなど、水蒸気が発生しそうなタイミングでは換気扇を回すようにしましょう。
また、終わったあとは少し面倒でもシンクや浴室に残った水分をタオルなどで拭いておくと効果的です。
③換気を行う
湿気がこもってカビが生えるのは、「空気の流れが止まっている」場所です。
キッチンのシンク下や食器棚、クローゼットなど、普段締め切っている場所は特に湿気が溜まりやすいので要注意。晴れた日にはこまめに換気を行いましょう。
空気が通り抜けにくい場所はサーキュレーターや扇風機などで空気を循環させるのもオススメです。
④家具と壁の間に隙間を開ける
壁と家具の間がぴったりくっついていると風が通りにくく、カビ発生の原因になります。
壁と家具の距離は遠ければ遠いほど湿気が溜まりにくくなりますが、最低でも間に5センチ程度の隙間を開けて、空気の通り道をつくってあげると良いでしょう。
■カビを発見してしまったら?
実際カビを発見した際は慌ててしまうかもしれませんが、掃除機利用するのはお勧めできません。掃除機でカビを吸い取ると、排気口から部屋中にカビを撒き散らすことになります。
ここでは安全かつ効果的なカビ除去の方法についてご説明します。
①市販のカビ取り剤を使用する
市販されているカビ取り剤を使用する方法です。カビ取りだけでなく漂白機能も付いていたりと、手軽にカビ除去できるところがメリットです。
ただ使う場所や素材によって使用できるカビ取り剤は異なりますので、素材を傷つけないためにも、購入前に薬剤の説明をよく読むことをお勧めします。
特にカビ取り用洗浄剤としてよく販売されている「塩素系の漂白剤」は、変色の原因になるためフローリング・木材に使用するのはは避けましょう。
②家にあるもので対応する
とりあえずの対処として、水・酢・重曹・エタノール消毒液などでも対応できます。
2倍程度に希釈したお酢をカビ部分に吹きかけカビを浮かしたあと、希釈した重曹で拭き取ります。カビを取り除いたら、再びカビが生えないようアルコール洗剤をスプレーして終了です。
ただしアルコール液を一気に吹きかけると、変色してしまうことがあります。あくまで少しずつカビが発生している部分に吹きかけましょう。
また材質によっては、アルコールの成分が使えないこともあります。あらかじめ取扱説明書で確認しておくと安心です。
■対策しても解消しない…という場合
除湿も換気もしたのに湿気が収まらない、そもそも忙しくてこまめに対応していられない…という場合、リノベーションによって住まいの「湿気が溜まりやすいポイントをなくす」という選択肢もあります。
前述した通り、室内の結露を防ぐためには風通しと湿気コントロールが重要なポイントになります。ここでは湿気や結露対策を意識したリノベーションの一例をご紹介します。
・空気の通り道を考えた間取り
湿気の溜まりを少なくするには、できるだけ空気が通りやすいオープンな間取りにするのがお勧めです。入口出口の配置に気をつけたり、仕切壁に室内窓をつけるだけでも空気の通りは良くなります。
また締め切られていて湿気がたまりやすいクローゼットも、扉に通気口を設けたりウォークスルークローゼットにするなど、空気の流れを意識すると良いでしょう。
・床を無垢のフローリングに
無垢の床材は、調湿効果を持つことが知られています。
調湿効果とは周囲の湿度が高い時には湿気を取り込み、逆に周囲の湿度が低い時には湿気を空気中に放出することで、空間の湿度を調節する効果のことです。
この効果によって無垢フローリングの部屋は、梅雨や夏場のジメジメとした時期の不快感が軽減され、秋から冬にかけての乾燥する時期には適度な湿度を保つことができます。
・天井や壁を珪藻土で仕上げる
珪藻土もまた、無垢の床材と同じく調湿効果を持っています。壁と天井に珪藻土を用いることで、湿度コントロールをさらに効果的に行うことができます。
通常のクロスよりもコストは割高になることが多いのですが、壁や天井の一部だけを珪藻土にするだけでも一般的なビニールクロスで仕上げるより湿気調整してくれます。
壁を取り壊し、大幅な間取りを変更するというのがもちろん最も効果的ですが、小さなリノベーション工事でも空気の通り道を作ることは可能です。
ご検討の際はぜひ施工業者さんと相談して、理想のすまい作りを目指してみてくださいね。
▼style laboではリノベーションのご相談も承っております
https://www.stylelabo.co.jp/realestate/service
- 1
- 2