コーポラティブハウス 都立大学(目黒区八雲)

「東京都目黒区八雲1」東急東横線「都立大学」駅から徒歩4分。歴史や文化、自然にあふれる東京都目黒区八雲の土地に、style laboよりコーポラティブハウス計画のご案内です。お申込は先着順になります。
NEWS
- 2021-03-31 募集予算改定しました。住戸B/住戸Dがご案内中です
Outline
プロジェクト名 | コーポラティブハウス 都立大学(目黒区八雲) |
---|---|
住 所 | 東京都目黒区八雲1 |
交 通 | 東急東横線「都立大学」駅 徒歩4分 |
構造/規模 | コンクリート造地上3階(予定) |
土 地 面 積 | 約225㎡ |
専 有 面 積 | 約70㎡〜83㎡ |
予 算 | 7,800万円〜10,900万円 |
プロデュース | 株式会社style labo |
設計事務所 | 須川ラボ 建築設計事務所 & PEA.../落合建築設計事務所(予定) |
施工 | 未定 |
Map
東急東横線「都立大学」駅から平坦な道で徒歩4分。周辺には寺社や教育機関が多く、とても閑静な環境です。
Location
スサノオノミコトに由来するといわれている「八雲」という地名。
その地名があらわすように、周辺には神社やお寺が多くあり、地域には学校や図書館、音楽ホールがあり、とても歴史と文化を感じる地域です。
また、八雲周辺には呑川緑道や、めぐろ区キャンパス公園、さらには駒沢公園と、自然が身近な環境でもあります。
都立大学駅周辺には、スーパーや飲食チェーン店など便利なお店が豊富で、一方で柿の木坂通りや八雲通りには隠れ家的なお店もあり、きっとお気に入りのお店がみつかります。
東急東横線を使えば渋谷駅まで約10分、都心へのアクセスも良好なため、様々なライフスタイルにも対応出来る、とても贅沢な立地です。
都立大学駅周辺の詳しい情報はこちらから→【タウンナビ】都立大学駅
Concept & Plan
環境に調和する間取り・外観
周囲の環境に合わせて立体的に組み合う4つの住戸
都会の駅近の住宅地となると、どうしても周辺に建物が多い立地環境になりがちです。その中でも快適な住環境をつくために、間取りを工夫しました。各住戸を周囲の環境に合わせて立体的に組み合わせることで、快適な場所に向けて窓を設置することが可能となり、どの住戸も十分な採光や通風を確保します。
歴史と伝統ある八雲の地にふさわしいデザイン
駅に近いにも関わらず、寺社や公園が豊かな八雲の落ち着いた地にふさわしい、モダンでシンプルな外観のデザインです。この建物の特徴でもある“斜め屋根”をモチーフとして組み合わせることで、建物や室内にアクセントをもたらしつつ、ここにしかない佇まいをつくります。
ライフスタイルの広がり
幅広いライフスタイルに対応した住まいを実現
駅に近いにも関わらず、各住戸の間取りやデザインは、住むことを楽しめるようなプランを提案します。
「来客を招きやすいオープンキッチン」
「リモートワークに対応した書斎」
「ペット共生に配慮した間取り」
「店舗や事務所といった仕事場をもった住まい」
本プロジェクトは、設計の自由度が高いコーポラティブハウス方式に加え、駅からとても近い立地のため、様々なライフスタイルの可能性があります。みなさまれぞれの想いが詰まったすまい、実現いたします。
充実した共用部 「みんなの庭」
集まって住むことの最大のメリット=充実した共用部
アプローチからつながる北側の共用部「みんなの庭」。
皆さまのライフスタイルの出会う場所であり、ここを通って、「行ってきます」「おかえりなさい」と声を掛け合う緩やかなつながりを育む場所でもあります。また、お子様やペットの遊び場にも最適です。さらに、このようなまとまった“空地”は、周辺に建物が多い環境において、採光や通風の確保をもたらします。
自由設計を二組の建築家がサポート
あなたにぴったりなデザインを、二組の建築家がサポート
複数の建築家によるサポートだからこそ、多様な設計を可能にします
平面プラン
断面イメージ
各住戸プラン
模型の写真はこちらから→コーポラティウハウス都立大学 模型の紹介
On Going
What's cooperative?
コーポラティブハウスってなに?
「すまい」を購入するひとつの選択肢で、戸建とマンションのハイブリッド的な方法とも言えます。形態は集合住宅ですが、建築家と1から作っていく過程は、一般的に販売されているマンションを購入するのとは異なり「集合住宅の注文住宅版」のような仕組みです。
■ 間取りから決められる自由設計
■ 直接発注のためコストが明瞭
■ 建てていく過程から建物の居住者と知り合えるコミュニティ性
が主な特徴です。
少し難しそうな感じがしますが、プロデュース会社である弊社が、プロジェクト期間中の専門的な判断のサポートや、居住者同士が程よい距離感のコミュニティとなるサポートを行います。
詳細はコチラをCHECK!! ⇒ 「What's cooperative」